おでかけ

週末になると、ふらっと何処かへでかけています。


小学生の息子が作った
LINEスタンプ



ここをクリックしてね。


スポンサードリンク

将棋めし 今年も、将棋の永瀬拓矢王座のお父さんが経営しているラーメン川崎家へ

みなさま。

こんにちは(^^)♪

お元気でしょうか?

先日、将棋の永瀬拓矢王座のお父さんが経営しているラーメン「川崎家」榎町店に行ってきました。

川崎家に行くのは、3度目となります。

以前のブログは、こちらです。

hachi555.hatenadiary.jp

なぜ、今回、川崎家に行く事になったかと言うと、AbemaTV将棋チャンネルのAbemaトーナメントで永瀬拓矢王座が、川崎家に行って「チーム川崎家、応援します。」と言うと、煮玉子がサービスで着いて来ると言ったからです(^^)/

今年もこのキャンペーン(?)、楽しみにしていました。

 

今回は、お店の前に開店時間10分前に着きました。

こちらは、お店の前の写真です。

1年ぶりの川崎家、美味しいラーメンが食べれるので、開店するのが楽しみです。

開店と共にお店に入った我々は、「川崎家 人気ナンバーワン」の「くきわかめラーメン」を頼みました。

もちろん「チーム川崎家、応援します。」と言いました(^^)

我々が注文が終わった頃には、お店は満席になっていました。

人気ありますね。

お店の中には、永瀬王座を中心とした将棋関係のグッズが飾ってありました。

待つこと10分。

「くきわかめラーメン」がやってきました!!

麺もスープも、もの凄く美味しかったですよ(^^)/

更にキムチも頂き、こちらも美味しかったです。

川崎家、美味しかったので、また行きたいです♪

永瀬王座、現在、藤井7冠と熾烈な王座戦を戦っていて、1勝1敗です。

王座戦は、どちらか先に3勝した方が王座となり、永瀬王座が防衛すれば、史上3人目の「名誉王座」に。藤井くんが王座となれば「8冠」となります。

2戦とも面白い戦いだったので、9月27日の第3戦も期待しています。

永瀬王座、藤井くん、どちらも頑張れ!!

 

本日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

また、お会い致しましょう。

 

息子が作成した LINEスタンプです。
    ↓↓↓

store.line.me

 

横浜みなとみらいにピカチュウ大量発生!!→4種類のピカチュウマンホールの蓋

みなさま。

こんにちは(^^)♪

お元気でしょうか?

コロナが開け久しぶりに「ピカチュウ大量発生」が開催されるとの朗報を聞き、8月11日(金)に、横浜のみなとみらいに行ってきました。

私は、ポケモンの事はあまり知らなくて、友達に勧められて、Pokemon GOをやっている程度の知識です。

このイベント、2016年夏に見た時にの記事がありましたので、リンクを張っておきます。

hachi555.hatenadiary.jp

みなとみらい駅に降りると、ホームの柱にも床にもポケモンが表示されていました。


エスカレーターの横にもポケモンが貼ってありました。

エスカレーターを上がると、ポケモンバトルの世界大会の表示がありました。

改札の機械にもポケモンの表示がありました。

改札を出て、商業施設のマークイズの入り口に向かう途中に、ベトベターの展示がありました。

みんな、笑いながらこの前を通り、ベトベターの間に入って家族で写真を撮っている人もいました。

そして、マークイズの1階に辿り着くと、巨大な「ナッシー」を発見しました。

上から見るとこんな感じです。

そして、いよいよお待ちかね。ピカチュウ大行進の会場に行きましょう。

既に、もの凄い人です。

そして、かなり遠くから、ピカチュウがやってきました!!

あれ?昔よりピカチュウの数が少ないです。

でも、ピカチュウ大行進!!いいですね。

ピカチュウ大行進を見た後は、ポケモンのマンホール蓋の写真を撮りに行きました。

今回、ポケモンマンホールの蓋は、全部で4カ所あります。

先ずは、臨港パークのマンホールの蓋を探しに行きました。

臨港パークまで行くと、風が強く吹いていました。

いつ見てもベイブリッジは素敵ですね。

そして、マンホールの近くに来るとマンホールの蓋の前から撮影をする人の30人くらいの行列ができていました。

行列に並び約15分。

1枚目のマンホールの蓋の写真をゲットることができました。

マンホールの蓋には、ピカチュウビクティニ、ゴンベが描かれていました。

次は、日本丸のマンホールを探しに行きました。

橋の下に、ピカチュウがいました。

日本丸は、ランドマークタワーの下にあります。

そして、日本丸の前まで来ました。

マンホールを探して日本丸の周りを歩くこと10分。

2つめのマンホールを見つけました。

こちらは、行列になっていなかったので、直ぐに写真を撮ることができました。

マンホールの蓋には、ワンリキーピカチュウコダックが描かれていました。

次は、汽車道を歩いて、赤レンガ倉庫に向かいます。

こちらは、汽車道から、ランドマークタワー(左)と、クィーンズスクエアを見た写真です。

みなとみらいは、昼間も綺麗ですが、夜はもっと綺麗に感じます。

赤レンガまでの途中に、ポケモンに関する展示がいくつかありました。

こちらは、モンスターボールの石像です。

ガラスには、ラブカスが展示してありました。

そして、赤レンガ倉庫の前に着きました。

赤レンガ倉庫の前の広場には、大きなピカチュウが飾ってありました。

また、広場には、ヤドンのタクシーや、

ラプラスのバス、

ミジュマルのバスが展示してありました。

個人的な感想ですが、タクシーを待っていて、ヤドンのタクシーが来たら、ちょっと恥ずかしい感じがします(^^)

そして、我々は、3つ目の赤レンガのマンホールの蓋の設置場所を見つけたのですが、そこには、この日一番の長い列が出来ていました。

列に並び、撮影の順番を待っている時に海の方を見ると、水陸両用バス【スカイダック】が通り、スカイダックに乗っている人達と、並んでいる人達で、手を振り合っていました。

そして、並ぶこと30分程で、

3枚目のマンホールの蓋の写真をゲットすることができました。

マンホールの蓋には、ピカチュウライチュウが描かれていました。

3枚目のマンホールの蓋の写真は、夕日の陰が入って勿体ない写真となりました。
そして、我々は、4枚目のマンホールの蓋の写真を撮りに、マリンタワーへと向かいました。

マリンタワーに向かう途中、山下町の動くガンダムが見ることが出来ました。

hachi555.hatenadiary.jp

そして、我々は、県民ホールの前のドトールで少し休憩し、ビールを頂きました(^^)

この一杯がたまらなく美味しかったです♪

そして、ドトールを後にした我々は、マリンタワーの下まで来ました。

そして、マリンタワーの下では並ばずに、4枚目のマンホールの蓋の写真をゲットることができました。

マンホールの蓋には、ペリッパーピカチュウが描かれていました。

こうして、4枚のピカチュウのマンホールの蓋を全部撮ることができました。

反省会は、横浜駅近くの魚民で行いました。

沢山歩いた、楽しい長い1日でした。

 

おまけです。

以前に桜木町の駅前で撮った、ピカチュウのマンホールの蓋です。

hachi555.hatenadiary.jp

このマンホールの蓋も良かったけれど、今回のイベントのマンホールの蓋も良かったです。

本日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

また、お会い致しましょう(^^)/

 

 

 

息子が作成した LINEスタンプです。
    ↓↓↓

store.line.me

 

 

「駒テラス西参道」に行ってきました。

みなさま。

こんにちは(^^)♪

お元気でしょうか。

千駄ヶ谷の駅近くから、ハチ公バスに乗った我々は、「駒テラス」へと向かいました。

「駒テラス西参道」は、日本将棋連盟と渋谷区が協力し、2023年6月10日にオープンした、『観る将(観る将棋ファン)の聖地』を目指し、様々なイベントや教室、展示、映像配信など、将棋を通じた魅力あるまちづくりのための施設だそうです。

ハチ公バスに乗ること15分。

「駒テラス西参道」の前に着きました。

こちらは、「駒テラス西参道」の前の写真です。

なんと「駒テラス西参道」は、首都高の下にありました!!

「駒テラス西参道」には、

1.ホール

2.ギャラリー

3.スタジオ

4.カフェ

5.パーク

の建物がありました。

こちらが、ギャラリーの写真です。

中では、将棋グッズが売っていました。

こちらは、「駒テラス西参道」にいらした棋士のサインのようです。

それから我々は、カフェに行ってみました。

こちらは、カフェの前の写真です。

この日は暑かったので、抹茶ラテのICEを頂きました。

冷たくて美味しかったですよ(^^)/

カフェで一息ついた我々は、「駒テラス西参道」を後にして、小田急線の「参宮橋」の駅に着きました。

参宮橋の駅前には、「弓」を持った高校生くらいの子達が沢山歩いていました。

後で調べたのですが、参宮橋駅は、明治神宮の近くにあって、明治神宮には、「全日本弓道連盟 中央道場」があるようです。

参宮橋の駅のホームの屋根は木で造られていて、「素敵だな。」と思いました。

我々は、このまま、帰宅に向かいました。

 

おまけ。

 

後日、「駒テラス西参道」のイベントに参加した我々は、カフェで、「美味しい」と噂の「カレーライス」を頂きました(^^)♪

美味しかったですよ〜(^^)

「駒テラス西参道」、また行きます。

本日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

また、お会い致しましょう(^^)/

 

息子が作成した LINEスタンプです。
    ↓↓↓

store.line.me

将棋会館から鳩森神社へ

みなさま。

こんにちは(^^)♪

お元気でしょうか。

前回のブログで書きました、東京の北参道駅近くの「ふじもと」で「うなぎ」を食べた我々は、将棋会館へと向かいました。

その後、将棋会館にある売店で、将棋グッズを購入した我々は、近くの鳩森神社へ。

鳩森神社では、夏祭りの真っ最中で、露店が出ていました。

そして、鳩森神社でお参りをしました。

鳩森神社は、以前、登った富士塚がありますが、この日は、ものすごく暑くて登る気になりませんでした。

(外国人の方は、暑さに負けず登っていました。)

こちらは、以前、富士塚に登ったときのブログです。

hachi555.hatenadiary.jp

鳩森神社で、おみくじの「王手みくじ」を買いました。

「王手みくじ」は、将棋の駒の形をした「おみくじ」です。

結果は中吉で、良いことが書いてあったので、持って帰りました。

f:id:hachi555:20230906000534j:image
f:id:hachi555:20230906000538j:image

鳩森神社を後にした我々は、ハチ公バスに乗って、「駒テラス」に行くことにしました。

そして、ハチ公バスに乗った我々は、「駒テラス」のある小田急線の駅「参宮橋駅」に着きました。

こちらが、ハチ公バスの写真です。

さて、「駒テラス」。

どんな所なんでしょうか?

次回のお楽しみ~(^^)/

本日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

また、お会い致しましょう。

 

 

 

息子が作成した LINEスタンプです。
    ↓↓↓

store.line.me

 

千駄ヶ谷の「ふじもと」で、うなぎを食べる 将棋めし

みなさま。

こんにちは(^^)♪

お元気でしょうか。

先日、東京の千駄ヶ谷にある「ふじもと」に「うなぎ」を食べにいきました。

「ふじもと」と言えば、将棋の「ひふみん」こと、加藤一二三先生が「うなぎ」を頼んだことを知っていて、北参道の駅を出て「どんなに美味しい「うなぎ」なんだろう。」と期待に胸を弾ませ、お店まで歩きました。

「ふじもと」の店の前に着いたのは、開店の15分前で、まだ、誰も並んでいませんでした。

しかし、我々が店頭に並んで直ぐ後に、10人くらいの人が我々の後ろに並び始めました。

我々は丁度良い時間に来たようです。

そして、開店時間から5分程経ってから、お店のご主人が扉を開け、店内に入りました。

席に座って直ぐに、お店は満席になりました。

お店の中は、こんな感じです。

奥の座敷の将棋盤には、加藤一二三先生のサインが書いてありました。

そして、我々はメニューを見て、ランチメニューの「うな丼」を食べることにしました。

外は暑かったので、「うな丼」が出来上がるまでの間、先にビールを頂いて、乾杯です(^^)

そして、「うな丼」が来ました!!

美味しそうですね。

頂きます(^^)/

おお。これは、今年食べた中で一番美味しい「うなぎ」ではないですか!!

美味しい「うなぎ」が食べる事ができて大満足でした。

お腹がいっぱいになった我々は、将棋会館へと向かいました。

本日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。

また、お会い致しましょう。

 

 

 

息子が作成した LINEスタンプです。
    ↓↓↓

store.line.me

 

不思議な推しの子パン⁇

みなさま。

こんにちは(^^)♪

お元気でしょうか?

先日、横浜そごうの地下のポンパドール(パン屋さん)の前を歩いていると、不思議なものを見つけ、まじまじと見てしまいました。

それは...

「アイ」のパン。

「アクア」のパン。

「ルビー」のパン。

こ、これって???

推しの子パン???

ちょっと違う気がしますが...

そう思いながら不思議な感じでポンパドールの店先を後にしました。

本日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

また、お会い致しましょう。

 

 

 

息子が作成した LINEスタンプです。
    ↓↓↓

store.line.me

函南ゴルフ倶楽部箱根コースで真夏のゴルフ!!

みなさま。

こんにちは(^^)♪

お元気でしょうか。

先日、友人と友人の同僚夫妻で、函南ゴルフ倶楽部箱根コースでゴルフをしてきました。

朝8時スタートと言うこともあり、4時半起きで家を出て、箱根新道を通るルートで函南に行きました。

そもそも、この車で、箱根越えをしたことが無かったので、箱根越えをするのが楽しみでした。

途中、ナビに従って、くねくねと細い道を走っていると、後ろからピッタリと着けてくる車がいて、「これって、あおられている?」と思うシーンがありました。

まあ、とにかく無事に函南ゴルフ倶楽部の近くの分かれ道に来ると、「月光天文台」と言う懐かしい看板がありあました。

月光天文台の話は、後でします。
この後、函南ゴルフ倶楽部に着いた私は、友達と友達の同僚夫妻に会い、定刻よりも早くプレイを開始しました。

この日は、風が穏やかで晴れて景気も良く、駿河湾を見ることが出来ました。

午前中は、そんなに暑くなく、気持ちよくプレイできました。

コースは打ち下ろしが多くて、ドライバーさへ当たれば、どんどん先に行ける感じです。

途中、カートを降りて、ドライバーだけ持って橋を渡って、ティーショットを打つ面白いホールがありました。

前半のラウンドが終わり、クラブハウスに帰ってくると、猫がお出迎えしてくれました。

猫に声をかけながら撫でてあげると、嬉しそうに、ニャーニャー鳴いていました。

かわいい猫と別れて食堂に行きました。

今回は、昼食付きでしたので、こちらも楽しめました。

しかし、後半、気温が上昇し、凄く暑くなり、思うようにプレイが出来ず、スコアが、がた落ちでした。

暑さ対策を沢山してきましたが、それでもダメでした。

それでも、今回の方が20打くらいスコアが良かったです(^^)/

帰りは、沼津から新東名を通るルートで帰ろうとしたところ、途中、先ほどの看板にあった「月光天文台」の前を通りました。

月光天文台には、かれこれ30年くらい前に、高校の時の部活「天文部」のOB会で、観測会を行うつもりで一泊したことがありました。

「近くのゴルフ場が22時まで明るいの天体観測が出来ないです。」と、博物館の人に説明されたのを思い出しました。

その近くのゴルフ場に、この日は行ったことに気づきました。

天体観測を行った日は、天気が悪く、宿泊所の部屋で一晩中トランプをして盛り上がり、朝になり館内の説明を受ける際には、半分寝ていたのを思い出しました。

「あの頃は、ナビも無い時代に車3台で、よくここまで辿り着いたなぁ。」なんて思いながら、まだ、月光天文台が存在していた事を嬉しく思いました。

月光天文台を後にして新東名に乗り、足柄サービスエリアに寄って、家へのお土産を購入しました。

お土産は、富士山メロンです。

楽しかった夏のゴルフ。

バテて大変でしたが、また行きたいです。

昨年から3回ラウンドしましたが、行ったことの無い場所に行くのと、周わった事の無いコースを周わるのは、冒険みたいで凄く楽しいです。

そして、もっとレッスン受けて練習して上手くなってコースを周りたいです。

本日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

また、お会い致しましょう。

 

 

息子が作成した LINEスタンプです。
    ↓↓↓

store.line.me


スポンサードリンク